台湾
「 台湾」タグのついた投稿
台湾の蔡英文(ツァイインウェン)政権が2025年に「原発ゼロ」にすることを決め、行政院(内閣)は、再生エネルギー事業への民間参画を促す電気事業法の改正案を閣議決定した。太陽光と風力発電を中心に再生エネの割合を20%まで高めることを目指す。東日本大震災後の反原発の民意を受けたもので、改正案は近く立法院(国会)で審議に入り、年内の可決を目指す。
世界的にはドイツが2022年までの原発全廃を決めるなど、欧州を中心に脱原発の動きがある。一方、増える電力需要に応えるため中国やインドが原発を増設させており、アジアでは台湾の取り組みは珍しい。
改正案は20日に閣議決定され、6~9年かけて発送電分離も行う。蔡総統は「改正は原発ゼロを進め、電源構成を転換する決意を示すもの」としている。
台湾では原発が発電容量の14・1%(15年)を占め、現在は第一~第三原発で計3基が稼働中。だが、東京電力福島第一原発の事故で台湾でも反原発の世論が高まり、原発ゼロを公約に5月に就任した蔡氏が政策のかじを切った。台湾も日本と同様に地震が多い。稼働中の全原発は25年までに40年の稼働期間満了となる。同法改正案では25年までに全原発停止と明記し、期間延長の道を閉ざす。
改正案では再生エネルギーの発電と売電事業をまず民間に開放。送電は公営企業の台湾電力が引き受ける。これまでは台湾電力が電力事業を基本的に独占してきたが、同社を発電会社と送売電会社に分割。再度法改正を行い、再生エネ以外の電力事業も将来開放する方針だ。
政権は原発に代わる電力源として再生エネルギーに力を入れる。太陽光と風力発電を再生エネの柱とし、発電容量の割合を現在の4%から25年には20%に拡大することを目指す。石炭発電は30%、天然ガス発電は50%とする。また太陽光発電を今後2年で152万キロワット増やすなどといった短期的目標も設定。電力購入価格の20年間保証や融資優遇策などで民間投資を呼び込む。
再生エネは天候などに左右されるため、同時に節電や蓄電にも取り組む。ただ、太陽光発電は10年で24倍にする計画で、政権の思い描く通りに進むのかどうか疑問視する声もある。電力関係者の間からは「実現のハードルは非常に高い」との指摘も出ている。
via http://www.asahi.com/articles/ASJBQ5Q7SJBQUHBI014.html
・原発ゼロにかじを切った台湾。資源の少ない「島国」の決断は吉か凶か
http://www.mag2.com/p/news/225341
日本を訪れる旅行者が急増している台湾で、日本の印象についての世論調査が行われ、最も好きな国は日本と答えた人が56%と、調査開始以来最高となりました。
調査は日本の台湾との窓口機関、交流協会が民間の調査会社に委託して2008年以降行っていて、今回が5回目です。今回の調査は、ことし1月から2月にかけて行われ、およそ1000人から回答を得ました。
それによりますと、最も好きな国や地域は、どこかとの質問に対して、日本と答えた人が56%に上り、3年前の前回の調査より13ポイント増えて、調査開始以来最高となりました。
これは、2番目に多かった中国の6%、3番目のアメリカの5%を大きく上回っていて、20代と30代では60%以上の人が「日本が最も好き」と答えるなど、若い年齢層で日本への好感度が高くなっています。
また、「今後最も親しくすべき国や地域」でも39%の人が日本を挙げ、初めて中国を上回ってトップになりました。
台湾では、年間の日本への旅行者が去年、初めて300万人を超え、今回の調査でも、いちばん行きたい海外旅行先として日本が42%を占めてもっとも多くなり、観光などで日本を訪れる人が急増していることを裏付ける結果となりました。[2016.07.24]
via http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160724/k10010606341000.html
◆Spintop Snipers | Amazing Top Trick Shots!
台湾総統選挙は16日、投開票され、台湾独立志向の最大野党・民進党の蔡英文主席(59)が、与党・国民党の朱立倫主席(54)、野党・親民党の宋楚瑜主席(73)の2人を破り、初当選した。女性総統は台湾史上初となる。民進党の政権奪還は8年ぶりで、馬英九政権下で緊張緩和が進んだ中台関係に変化が生じるとみられる。蔡氏は5月20日に新総統に就任する。
中央選挙委員会によると、各候補の得票率は、蔡氏が56.12%、朱氏が31.04%、宋氏が12.84%。副総統には蔡氏とペアを組んだ中央研究院前副院長の陳建仁氏(64)が選出された。投票率は過去最低の66.27%だった。
蔡氏は「3度目の政権交代を果たした」と勝利を宣言。朱氏は「失望させて申し訳ない」と敗北を認め、党主席を辞任する考えを表明した。毛治国行政院長(首相)も辞任の意向を明らかにし、内閣は総辞職する見通しだ。
同時実施の立法院(国会、定数113)選も民進党が現有の40議席から68議席に躍進し、初めて過半数(57議席)を確保した。蔡氏は安定的な政権基盤を築くことができる。国民党は64議席から35議席に激減。新政党「時代力量」は5議席を獲得した。
蔡氏は2008年に発足した馬政権での経済情勢悪化や親中路線を批判し、有権者の不満を取り込んで選挙戦を終始リードした。最大争点の対中政策では「現状維持」を掲げ、民進党政権発足で中台関係が悪化するとの懸念の解消に努めた。
一方、朱氏は馬政権に対する逆風に加え、国民党の混乱で出馬表明が昨年10月と出遅れ、厳しい戦いを強いられた。馬政権の対中融和路線を引き継ぎ、蔡氏が当選すれば「中台関係が不安定になる」と危機感をあおったが、及ばなかった。
馬総統は昨年11月に中国の習近平国家主席と分断後初の首脳会談を行い、「一つの中国」原則に基づく「92年合意」を改めて確認した。民進党は合意を認めておらず、蔡氏は当選後の記者会見で、対中関係について「挑発せず、予想外のことをせず、対等な交流の道を探る」とする基本的な立場を示した。
(2016.01.17)
via http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2016011600307&m=rss
台湾総統選が16日、投開票され、野党・民進党の蔡英文氏(59)が当選した。8年ぶりの政権交代で、台湾初の女性総統が誕生する。
中国からの独立志向の強い民進党を率いる蔡氏はこれまで、中国について態度を明示してこなかったが、「一つの中国原則」を認めない蔡氏の総統就任は台中関係の悪化につながるという批判の声もある。
与党・国民党の朱立倫主席(54)は敗北を認め、蔡氏の勝利を祝うと共に、国民党主席を辞任すると表明した。
台中関係においては、中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統が昨年11月、1949年の中台分断後初の歴史的な首脳会談を行ったばかりだ。
しかし取材する特派員たちは、有権者の選択に影響したのは中国との関係だけでなく、経済停滞への懸念だと指摘する。
台湾では過去70年の間、国民党がほとんど常に与党として中国との関係改善に注力してきた。民進党が政権を握るのは、陳水扁政権(2000年~2008年)以来8年ぶり2度目。独立志向の陳総統時代、中国との関係は悪化した。
大学教授出身の蔡氏はこれまで、中国とは「現状維持を希望する」と発言してきた。
現職の馬総統は、陳政権下での中台関係悪化などを批判し、08年に当選。しかし馬政権の経済政策によって経済格差が広がったという不満から、今回の総統選では民進党が支持を伸ばした。
via http://www.bbc.com/japanese/35333169
中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統は7日、シンガポールのホテルで、1949年の中台分断後初の首脳会談を行った。習主席は「われわれは緊密につながる一つの家族だ」と述べるとともに、「大陸と台湾は一つの中国に属し、両岸(中台)は一つの国家に属する」と強調した。
会談で双方は、関係改善が平和発展につながるとアピールし、「一つの中国」を認め合う「92年合意」を中台交流の基礎として改めて確認した。来年1月の台湾総統選挙で優位に立つ独立志向の最大野党・民進党をけん制する狙いがある。
両首脳は会談入りに際して握手を交わした。会談の冒頭、習主席は「2人が会うことは歴史の1ページを開いた」と意義を強調。一方、馬総統は「両岸関係は既に49年以来、最も平和で安定した段階にある」と表明し、中台担当閣僚級レベルのホットライン設置を提示、中国側もこれに同意した。
午後3時(日本時間同4時)から約1時間にわたった会談は、軍事、経済分野にも及んだ。習主席は、台湾が中国の「一帯一路(シルクロード)」構想に積極的に参加し、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に「妥当な形式」で加盟することを歓迎すると表明した。馬総統は習主席に、中国が台湾に向けて配備しているミサイルに懸念を示したが、習主席は「台湾に向けたものではない」と述べた。
中台分断は、共産党が49年に中華人民共和国を建国し、中華民国の国民党が台湾に逃れたことに始まる。今回の首脳会談は、「中国の代表」として正統性を主張してきた双方のトップが直接顔を合わせる歴史的な機会で、今後の中台関係や東アジア情勢に影響を与えそうだ。[2015.11.07]
via http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015110700204&m=rss