Messi siempre encuentra el camino… 🔝
🌟 #MondayMotivation 🌟 pic.twitter.com/CecdNj07RO
— LaLiga (@LaLiga) 2018年3月26日
アーカイブ
2018年3月のすべての投稿
いずれも、溜息が出るようなファインゴールばかりだ。
3月17日に29回目の誕生日を迎えた香川真司。ボルシア・ドルトムントの公式ツイッターはそれを祝福するとともに、背番号23がこれまでに決めてきたゴールから選りすぐりの10発をセレクトし、スペシャルムービーとして公開した。
2010年夏にセレッソ大阪からドイツに渡った香川は、マンチェスター・ユナイテッドに籍を置いた2年間を挟んで、ドルトムントの主力として活躍。合計6シーズンの間に全公式戦で54ゴールを挙げてきた。
そのなかからチョイスした今回の「トップ10」。上位を占めたのが、ドルトムントの宿敵シャルケとのダービーマッチでのゴールだったのは当然だろう。いわゆる「ルールダービー」での出色のパフォーマンスが、香川の名をドイツ全土に知らしめたからだ。
4位と3位に選ばれたのは、2015-16シーズンにダービーのホームとアウェーで蹴り込んだもの。前者が本拠地ジグナル・イドゥナ・パルクで決めた珍しいヘディング弾で、後者は鮮やかなループシュートだ。2位は、2011-12シーズンのDFBポカール決勝のバイエルン戦で決めた先制ゴールが食い込んだが、堂々の1位に選ばれたのは、やはりシャルケ戦での一撃だった。
ドルトムント移籍初年度の2010-11シーズンだ。香川にとって初のルールダービーで、ドイツ代表の守護神マヌエル・ノイアー(現バイエルン)の牙城を打ち破った、左足での完璧なミドルシュートだった。このゴールを決めた香川について、当時ノイアーは「彼は本当にスーパーで、もっとも危険な選手だ」と賛辞を贈っている。🎈 Happy Birthday, @S_Kagawa0317! pic.twitter.com/0XueELLWtE
— Borussia Dortmund (@BVB) 2018年3月17日
https://platform.twitter.com/widgets.js
現在は足首の負傷で戦線離脱中だが、昨年12月に就任したペーター・シュテーガー監督の下で好調を維持していた香川。ツイートの投稿欄には「誕生日おめでとう」という祝福の言葉とともに、「早く戻ってきてほしい」というファンの切なる願いも相次いだ。
再招集が待望された3月の日本代表シリーズも棒に振ってしまった香川。はたして復帰にはあとどれくらいの時間を要するのか。一刻も早い回復を祈るばかりだ
via http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=37168
・バルセロナ(スペイン) vs ローマ(イタリア)
・セビージャ(スペイン) vs バイエルン(ドイツ)
・ユヴェントス(イタリア) vs レアル・マドリード(スペイン)
・リヴァプール(イングランド) vs マンチェスター・C(イングランド)
3月16日、チャンピオンズ・リーグ(CL)準々決勝の組み合わせ抽選会がスイス・ニヨンで行なわれ、以下の通り、4つの対戦カードが決定した。
バルセロナ(1勝2分け1敗)ローマ
セビージャ(対戦なし)バイエルン
ユベントス(8勝2分け9敗)レアル・マドリー
リバプール(対戦なし)マンチェスター・シティ
※括弧内は欧州カップ戦での(左側記載チームから見た)対戦成績まず、ユベントスとレアル・マドリーという昨シーズンのファイナリスト同士が、ここで再び対峙することに。3連覇を目標とするマドリーは、パリSGに続いて、この難敵を下すことができるか。
同国対決となったのは、リバプールとマンチェスター・シティの一戦。プレミアリーグでは、後者が大きくリードしているが、果たして初の対決となる欧州の舞台では?
3シーズンぶりの欧州制覇を狙うバルセロナは、10年ぶりにベスト8入りしたローマと、マンチェスター・ユナイテッドを下してクラブ史上初の準々決勝進出を果たしたセビージャは、12-13シーズン以来の三冠に向かって突き進むバイエルンとそれぞれ対戦する。
いずれも豪華で、興味深い4つのカード。果たして、ここから勝ち上がって決勝進出に王手をかけるのはどのチームか。
なお準々決勝以降の日程は、以下の通りである。
・準々決勝:第1レグ/4月3・4日 第2レグ/4月10・11日
・準決勝組み合分け抽選会:4月13日
・準決勝:第1レグ/4月24・25日 第2レグ/5月1・2日
・決勝:5月26日(ウクライナ・キエフ)
※日付は全て現地時間
via http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=37136
・ライプツィヒ(ドイツ) vs マルセイユ(フランス)
・アーセナル(イングランド) vs CSKAモスクワ(ロシア)
・アトレティコ・マドリード(スペイン) vs スポルティング(ポルトガル)
・ラツィオ(イタリア) vs ザルツブルク(オーストリア)
3月16日、ヨーロッパリーグ(EL)準々決勝の組み合わせ抽選会がスイス・ニヨンで行なわれ、以下の通りに対戦カードが決定した。
RBライプツィヒ(対戦なし)マルセイユ
アーセナル(0勝1分け1敗)CSKAモスクワ
アトレティコ・マドリー(0勝2分け0敗)スポルティング
ラツィオ(0勝0分け2敗)レッドブル・ザルツブルク
※括弧内は欧州カップ戦での(左側記載チームから見た)対戦成績日本人選手が所属するチームでは、酒井宏樹のマルセイユがライプツィヒと、南野拓実のザルツブルクはラツィオと、それぞれ対戦することとなった。
いずれも難敵が相手だが、決勝トーナメント2回戦では強さを見せており、勝機は十分にあるだろう。欧州カップ戦初出場のライプツィヒとマルセイユには当然、対戦成績はないが、ザルツブルクはラツィオに過去2戦2勝。このデータを今回も味方につけられるか。
優勝候補で、前ラウンドでは大差の得点差をつけて勝ち上がったアーセナルとアトレティコ・マドリーは、CSKAモスクワとスポルティングという、アウェーゴールの差、あるいは延長戦で何とか生き残ったチームと対峙することとなった。
イングランド(英国)とロシアのチームの対決は、現在、両国間に外交問題が生じているだけに、違い意味でも注目を集めるかもしれない。A・マドリーとスポルティングは、イベリア半島の国のクラブ同士による対決となる。
注目の準々決勝、およびそれ以降の日程は、以下の通りである。
・準々決勝:第1レグ/4月5日 第2レグ/4月12日
・準決勝組み合分け抽選会:4月13日
・準決勝:第1レグ/4月26日 第2レグ/5月3日
・決勝:5月16日(フランス・リヨン)
※日付は全て現地時間
via http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=37138
◇TIMELAPSE OF THE ENTIRE UNIVERSE
◆What Happened In Japan After The Tsunami?
via https://rocketnews24.com/2018/03/11/1030259/
・東日本大震災から7年…地震の犠牲者に追悼の声が相次いでいる
https://matome.naver.jp/odai/2152072036727605701
・【3.11特集】東日本大震災を生き抜いた人々の感動エピソード5選に涙が止まらない! 「見えない存在」の助け、命を懸けた救助…!
http://tocana.jp/2018/03/post_16245_entry.html
・サンドの2人を復興支援に動かしたカフェ
http://blogos.com/article/282876/
・震災から7年もいまだ仮設住宅での避難生活7万人以上~不透明な状態が続く生活再建の行方
http://blogos.com/article/282947/
・震災後 サンドウィッチマンがネタで使わなくなった『言葉』に、ハッとする
2018年3月11日に放送された『ボクらの時代』(フジテレビ系)に出演した、お笑いコンビのサンドウィッチマン。
7年前に東北で起きた東日本大震災をきっかけに、変化した考えかたや行動について語りました。■震災から7年を経て
共に宮城県仙台市出身で、震災当日も宮城県気仙沼市でロケをしていたという2人。震災直後から積極的に被災地を訪れ、さまざまな支援活動を行ってきました。
サンドウィッチマンが開設した被災地への義援金口座『東北魂義援金』には、7年間でおよそ4億円の義援金が集まっています。
そういった現状を受け、番組内でサンドウィッチマンの伊達みきおさんは「それだけたくさんの人に協力していただいたからには責任があるし、ちゃんとやりたい」とコメントしました。■ネタ中に使わなくなった言葉
番組で共演した糸井重里さんに「震災後、お笑いの面で気を付けたことはあるか」と問われた伊達さんは、次のように告白。いまだからいえることだと、実は僕らのネタってあの、「死ぬ」っていう単語が結構出てくるんですよ。それは、やめましたね。
震災後しばらくは、ネタ中に「死ぬ」という言葉を使わないようにした理由を「簡単にはその言葉を出せないと思ったし、僕らの中でもいいたくなかった」と語る伊達さんに、相方である富澤たけしさんもうなずきました。
■友人との「またいつか」をやめた
さらに伊達さんは、震災をきっかけにやめたことの1つに「友人とのあいまいな約束」を挙げます。僕なんかは、友達とかと「じゃあ今度飯行こうね」なんていう、いつ行くか分からないような約束するじゃないですか。「今度会おうね」みたいな。
そういう時は、必ず会うようにするようになりました。「会えなくなるような気がして。何があるか分からないから」と続ける伊達さん。伊達さんによると、東北では震災後、同窓会を開催する人たちがとても増えたのだそうです。
■復興のゴールとは
7年経ったいまも、明日があるか分からないという危機感が常にあるというサンドウィッチマンの2人。
震災をきっかけに、伊達さんは午前3~4時ごろまで眠れなくなったエピソードを明かし、富澤さんは外出する際に食料や飲み物を持ち歩かないと不安になるという現状を語りました。
番組内で糸井さんから「復興のゴールはあるのか」と問いかけられた2人は、首を横に振ります。
伊達さんは「震災を知らない世代が立て直していくんでしょうね」とつぶやき、何十年後の未来に思いをはせました。
被災地への活動を行う中で、さらに地元への愛が深まったというサンドウィッチマン。被災地に人を呼びこみ、盛り上げていく活動は今後も続けていくつもりだといいます。
サンドウィッチマンの震災に対する考えや行動に、ネット上ではさまざまなコメントが寄せられました。・2人の話を聞いていて、7年間で危機感が薄れていったことに改めて気付かされた。
・分かる。震災後、遠方の友達には積極的に会いに行くようになった。
・復興のゴールはどこなのか…。重いけれど、少しずつでも近付いていると思いたい。震災から7年という時が経ったいまも、以前のような生活を送れないまま暮らしている人たちはたくさんいます。
震災の爪あとは、被災地で暮らす人の生活だけでなく、心にもなお残り続けているのです。
いまの私たちにできることは何か…と、改めて考えさせられます。
via https://grapee.jp/467189
ドイツの国旗はご覧の通り、黒、赤、金(表現上黄色ですが、本当は金色です)の三色の段で構成されています。由来は諸説存在し、一方では神聖ローマ帝国の紋章(金地に赤のくちばしと爪をもった黒い鷲)が礎であるともいわれますが、最もポピュラーな説としては、19世紀の頭にナポレオン軍との戦いに参戦した学生義勇軍の軍服をモチーフとして採用されたものといわれています。つまり、黒いマント、赤い肩章、金ボタンに由来しており、これらは自由と統一の象徴なのです。また同時に三色にもそれぞれ意味が与えられており、黒、赤、金は勤勉、情熱、名誉を表すとも言われています。1919年のワイマール憲法によって、この三色がドイツ国家を象徴する色とされ、ドイツ連邦共和国の憲法にあたる基本法(22条)で現在の色の配列が規定されました。
via https://www.spintheearth.net/germany_flag/
・ドイツの国旗 :Wikipedia
http://www.abysse.co.jp/world/flag/europe/germany.html
・ドイツ国旗の配色は「黒・赤・黄」じゃなかった!?ドイツ大使館「(黄色ではない)」との発言に衝撃を受ける人々「43年間生きてきて初めて知った」
https://togetter.com/li/1206959
バルセロナFWリオネル・メッシがまたも新たな金字塔を打ち立てた。4日に行われたリーガ・エスパニョーラ第27節アトレティコ・マドリー戦で決勝点を挙げ、バルサ、アルゼンチン代表のゴールを合わせて、プロ通算600ゴールを記録した。
A・マドリー戦では前半26分、自ら得たFKでキッカーを務めたメッシは左足を振り抜くと、ボールは鮮やかな軌道を描いてゴールに向かい、横っ飛びしたGKヤン・オブラクに左手で触れられながらも勢いで勝ってネットに突き刺さった。
メッシにとってこれはキャリア通算600ゴール目。内訳はクラブで539ゴール、アルゼンチン代表で61ゴール。初ゴールは2005年5月1日、カンプノウで行われたアルバセテ戦でマークした。今となっては見慣れない30番の背番号をつけて、FWロナウジーニョのアシストから17歳10か月のバルセロナ史上最年少ゴールを挙げた。
599回目のゴールは1日に行われたリーガ・エスパニョーラ第26節ラス・パルマスラス戦(1-1)で沈めた直接FK弾。598ゴール目も第25節ジローナ戦(6-1)で弾道の低いFK弾と“黄金の左足”が炸裂し、3戦連続のFK弾で600ゴールの大台に乗せた。
via https://web.gekisaka.jp/news/detail/?239022-239022-fl
・26分のメッシFK直接ゴール
決めたのはやはりこの男!!#メッシ キャリア通算600ゴール目は見事な直接フリーキック!!
🇪🇸ラ・リーガ 第27節
🆚#バルセロナ×#アトレティコ
📺https://t.co/u4BaoHbwDg でLive中。⚽プレミアリーグ&ラ・リーガ 全試合中継開始。#時代を変えろ#スポーツの新しい本拠地 pic.twitter.com/RQGie8qVPF
— DAZN ダゾーン (@DAZN_JPN) 2018年3月4日
https://platform.twitter.com/widgets.js
バルサ先制!メッシのキャリア通算600ゴール目の素晴らしいフリーキックで先制!
バルセロナ1-0アトレティコ#BarçaAtleti #メッシ #バルセロナ pic.twitter.com/mvHnlaDOzJ— Ryohey Minakami (@Ryohey1996) 2018年3月4日
https://platform.twitter.com/widgets.js
・・・
バルサでは624試合出場で539点、代表では123試合で61点を決めており、合計747試合で600ゴール。平均で1試合あたり0.80ゴールという高い得点率を誇っている。
バルサでの得点の内訳は、リーガで歴代最多の373ゴール。チャンピオンズリーグではレアル・マドリーのクリスティアーノ・ロナウドに次ぐ歴代2位の98ゴール。アルゼンチン代表でのゴール数も歴代1位となっている。
via https://www.footballchannel.jp/2018/03/05/post259220/
・・・
得点は左足で「496」、右足「78」、頭「24」、その他「2」で奪っている。
17歳10カ月で、リーグ戦でのバルセロナ史上最年少ゴールを挙げたメッシ。その後13年間に渡って得点を決め続け、2011-12シーズンにはキャリア最多となる82ゴールを奪っている。
なお、最も得点を奪っている相手はセビージャで「29」、次いでアトレティコの「28」、レアル・マドリーの「25」。ビッグマッチでより真価を発揮しているということが出来るだろう。・・・
via goal.com
The Lionel Messi effect™ pic.twitter.com/MVmBA1GU5k
— B/R Football (@brfootball) 2018年3月4日
https://platform.twitter.com/widgets.js
・メッシ、直接FKから3試合連続ゴール! 過去30年のリーガで初の快挙
・・・
メッシはリーガで3試合連続ゴールとなったが、いずれの試合も直接FKからゴールを決めている。先月24日のジローナ戦では、FKから壁の下を通して相手の意表を突くシュートでゴール。1日のラス・パルマス戦でもゴール正面からのFKを決めた。
スペインのデータの専門家として知られる「ミスター・チップ」ことアレクシス・マルティン=タマヨ氏 によれば、過去30年間のリーガでは3試合連続でFKゴールを決めた選手は一人もいなかったという。メッシ自身は昨年1月にも公式戦3試合連続のFKゴールを決めたことがあったが、うち2試合はコパ・デル・レイ(スペイン国王杯)の試合だった。
また、アトレティコ戦のゴールを含めてメッシはFKでの得点が今季5点目。キャリアハイの数字となった。
via https://www.footballchannel.jp/2018/03/05/post259247/
・メッシが見せつけた格の違い。遅きに失したアトレティコ、リーガ頂上決戦の分岐点 | フットボールチャンネル
https://www.footballchannel.jp/2018/03/05/post259208/